読書「ひとりっ子の育て方」

 読了。非常に良かった。ひとりっ子でないおうちにもおすすめ。

・1指示1動作
・小学校高学年のあたりが見守り期。(このあたりは在宅やフレックスを活用したい)
・「あなたは一日に何時間であれば、お子さんと二人きりでいてもイライラせず、安定した気持ちで、笑顔でお子さんと接することができますか」自分にあったスタイルで一緒にいる時間を選べば良い。「1日5時間限定でも、その時間、安定した気持ちで笑顔で子どもと接することができるなら、それも立派な子育てです。イライラした気分で子どもと長時間接し続けるより、はるかにいいのです。」
レジリエンスを育む。激をとばすのでも説教をするのでもなく、話を聞いて甘えさせる。十分に甘えることができた子は心がタフになる。「つらいとき、子どもは、励ましてもらいたいわけでも、解決方法を知りたいわけでもありません。お母さんにつらい気持ちを聞いてもらい、甘えたいだけなのです。十分に話を聞いて甘えを受け入れてあげましょう。」「大変だったんだね、つらかったね、そういって思いっきり抱きしめてあげましょう。ここでお母さんが一緒に落ち込んではダメです。」
レジリエンスは「いろいろあったけれど大丈夫だった」という体験を幼いうちから何度も経験することで身につく。「何があっても親は私のことを見捨てない」「何があってもお父さんとお母さんは僕の味方だ」
レジリエンスが身につくのは、①無条件に受け入れ、肯定されること、②生きる上でのモデルがいること、③親から手を出し「甘やかす」のではなく、子どもから「甘えてくる」のを受け入れること。
・何かあったときに親はジャッジしない(「○○さんが悪い」等)。親の役割は誰が正しいか誰が悪いかを示すことではない。
・辛いことがあったときに「強くなりなさい」「もっと頑張れ」「それくらいがまんしなさい」は×。
アサーションの手本を見せる。
・欲は意欲、生きる力。先回りして与えすぎない。子ども自身ほしくてほしくてたまらないものを一生懸命アピールしてやっと手に入れる経験をさせること。
・選ぶトレーニングをさせる。「これにしたら?」「あれ好きでしょ?」という誘導はダメ。自分で決めることは、責任がついてくる。これに慣れさせる。
・立ち直り力を持つ子供の特徴。①好奇心が旺盛、②感情のコントロールができる、③未来に展望を持てる。
・友達関係には口を出さない。
不登校はきっかけと原因を分けて考える。きっかけ(友達とのトラブルやいじめ)、原因(学校を何日も休んでしまったので行きづらい)。3日休んだら要注意。
・子どもがなにかにつまづきそうになったときに、無条件に「見守られる」「受け止められる」「甘えられる」経験を重ねることが、打たれ強い一人っ子を育てる上で大切。
・子どもの成績について喜びすぎない、落ち込みすぎない。
・子どもの遊びへの付き合い方は、お母さん自身も読みたい本を読んだり家事をしながら、子どもの「ママと遊びたい」求めに『できる範囲で』応じて行けばOK。
・夫に不満があるときは娘を巻き込まず夫に直接伝える。

 

反抗期の頃にまた読み返したい本。

 

今年度目標設定の面談

先週の金曜日に今年度の目標設定の面談を上司とした。

今年度から知財分野については、新しい人が専任で来ることになり、法務に絞られるので、嬉しいような、でもあまり好きではない分野がメインとなってしまいあんまり嬉しくないような。あと同じ部署で8年目に突入したこともあって、一緒に働く人とか勤務時間の環境面は大変素晴らしいにも関わらず、仕事がちょっと飽き気味(単なるわがまま)。うちの部署は縮小を続けており、あと数年後に補助金が切れるとともに消滅する部署、ということもあり…今後のキャリアをどうするか。組織に残る道の方はありがたいことに保証してもらっているけれど、どこまで上がっていくことができるのか。評価でAはつくものの、法務でSってどうやったらつくの?新しい仕事を創り出していく才能(か情熱か)に欠いている自分自身への悩みもあり…。新年度早々モヤモヤしていた矢先の面談だった。

上司からは設定した目標については概ね問題ないという話をしてくれたところで、これは目標設定に書いても書かなくてもいいのだけれど…と前置きをして、「室長を目指すつもりはありますか?」と。ド文系の自分には知財室長は荷が重いです…と答えたけれど、上司から「将来的に(知財)室長をも考えるならば、(組織の)研究に対する知識とマネジメントの勉強をそろそろ本格的に始めてください。法律の知識だけでなく、研究の知識を増やして、広い視野をもって今年は業務にあたってみてください」との話だった。

超理系のこの組織の中で、文系である自分がどこまでやれるのか、8年いても全然道が見えて来ず、惰性気味で仕事をしていたけれど、今回の上司の面談でほんの少しだけやる気が出てきたのだった。我ながらゲンキン。

ということで、このGWは自分に欠けているものがなんなのかを洗いだして(欠けているものだらけすぎてうんざりなんだけど)、勉強を始めるための準備をしようと思う。

本当は転職も視野に入れた資格試験に力を入れようと思っていたのだけれど、組織の勉強に力を入れてみるのが良いのかもしれない。7年居るのに全然研究のことがわからないっていうのも、ね。

読書「れもん、よむもん!」「まなの本棚」

 

れもん、よむもん!(新潮文庫)

れもん、よむもん!(新潮文庫)

 

 

まなの本棚

まなの本棚

 

人の本棚を覗くのは楽しい。読んだ時期は異なるけれど今年に入って2冊ほどそんな本を読んだ。

はるな檸檬さんの読書歴はまるで自分が公開したのではないかと思うくらいににていてびっくり。特に中学生に夢中になった星新一、高校生で読んだ山田詠美村上龍

芦田愛菜ちゃんの本の方は、中学生がこんなに立派なしっかりとした書評を書けるのかとびっくり。中学受験で成功されたあたりから彼女の賢さがメディアでクローズアップされることが多くなって、なんとなくは知っていたけれど、この本を読んで本当に賢いのだなと。文章力もものすごい。

読もうと思って購入した本が山のように積まれている中で、はるな檸檬さんや芦田愛菜ちゃんの本で取り上げられた本も読みたくなってしまい、読んでみたい本が増えてしまったという嬉しい悲鳴。

あと自分の読書録を思い出しながら記録していきたいと思う。

 

公園戦士と出会った話

この週末は実家に。その前の週末は目も開かないくらい顔が腫れてしまって、自分も家から一歩も出られず(水曜日まで在宅)、当然娘も外に出してあげられなかったので、お詫びに2泊3日の帰省では両日とも外にお出かけした。いつも付き合ってくれる両親には本当に感謝。

2日目の日曜日は、娘が大好きな鳥獣センターの中にある森のカルチャーセンターへ。その中には子供用のアスレチックが設置されている。昨年の夏くらいから利用を始めているけれど、しばらく人がこなくていい感じで遊べていたのだけれど、コロナ禍で外出自粛が続く中、口コミで広がっているようで、最近は遊びに行くと数組の家族がいるように。保育園に行っていない娘は、極度の人見知りなので、人がいると立ちすくんで、じーちゃんとばーちゃんの影に隠れてしまうので、今日は人が来ていなければいいなあと思いながら向かった。

到着するとすでに先客がいて、炭治郎の綿入れを来ている元気な男の子と、禰豆子のような色のコートを来た女の子の兄妹。娘は滑り台とは違うエリアで、じーちゃん相手に駆け回り始めた。やれやれ、仕方ないね…と母と言いながら、娘が走る様子を見ていると、やはり滑り台の方に行きたい様子。娘は極度の人見知りだけど、それでも子供には興味があるので、お兄ちゃんとお姉ちゃんもちょっと気になる…。そんなかんじで滑り台の方に近づいていって、2,3回じーちゃんと一緒に滑った。

そうしていたところ、男の子のほうが「一緒に滑ろうよ!」と声をかけてくれて、娘のことを抱きしめてくれる。女の子の方も「手をつなご」と娘の手を引いて歩いてくれる。娘は最初は緊張いっぱいで、口を四角にして立ちすくんでいたけれど、お兄ちゃんとお姉ちゃんがグイグイきてくれるので、徐々についていくようになった。お兄ちゃんとお姉ちゃんが娘を挟む形で滑り台を滑ってくれたり、木のブランコに娘を抱き上げて3人で乗ってくれたり。そのうちに、娘もだんだん笑顔になってきて、お兄ちゃんとお姉ちゃんが優しそうなおじいちゃんとおばあちゃんとお昼を食べているところに行ったり、お姉ちゃんがおにぎりを持ってきて娘のそばで食べ始めたら娘も「おにぎり!」といって食べ始めたり。最後は、「みんなー!ついてきてーーー!」と大声でお兄ちゃんとお姉ちゃんに呼びかけながら走り回っていた。

人見知りだし、保育園にも行ってないし、子育てセンターにも全く連れて行っていないので、どうしたものかなあなんて思っていたのだけれど、日曜日の娘の姿を見たら心の底からホッとした。
でも、そうなれたのはお兄ちゃんとお姉ちゃんがとっても優しかったおかげ。「僕は妹とは喧嘩するけど赤ちゃんには優しんだ!」と言って、娘を抱っこしてくれるお兄ちゃん、「一緒にいこう?」と娘の手をつないでゆっくり歩いてくれるお姉ちゃん。本当に素直で可愛らしい兄妹のおかげだった。途中おばあちゃんに別の公園にいこうか?と声をかけられていたのだけれど、私達がいかないならいかない、といってくれた姿も可愛らしかった。

2時間たっぷり一緒に過ごさせてもらって、娘が昼寝の時間だし、私は県南に帰らないと行けないので、「そろそろ帰るの。今日はいっぱい遊んでくれて本当にありがとう。」とお礼をいったら、お兄ちゃんは「僕たちの方こそ本当に楽しかった。遊んでくれて本当にありがとう!」と何度も言ってくれて、妹ちゃんも「遊んでくれてありがとう」ってそれはそれは可愛い笑顔でお礼を言ってくれた。またここで会えたら遊んでね、お名前覚えたから、と言ったらそれはそれはにっこりと笑ってくれた。

遊んでいる中で「春から小学校なんだけど、僕たち今のところからおばあちゃんちに引っ越しするんだ」「おばあちゃんちは綺麗だけれどおもちゃがないんだよね~」と引っ越しすることを何度も話してくれた。きっと心配なのだろう。「そうなんだ、きっとこれから増えて行くよね。」「小学校楽しみだね」と話すとそのたびに「うん!」と笑ってくれたのだけど、「今のところはトイレが真っ黒なの」という話も何度もしているので、少しだけひっかかった。

優しそうなおじいちゃんとおばあちゃんがにこにこしてずっと見守ってくれていて、お昼のお弁当もとっても綺麗で美味しそうな手作りのおにぎりとおかずで、お兄ちゃんも妹ちゃんもおじいちゃんとおばあちゃんのそばで本当に楽しそうだった。5月のお誕生日にはマリオカートを買ってもらうそうで、おじいちゃんとおばあちゃんとの生活は楽しそうだなと思った。

なにか事情があってお引越しをするのかもしれない。でも優しいおじいちゃんとおばあちゃんのお家で楽しい生活が待っているよ、小学校の新生活と保育園の年長さんの生活をめいっぱい楽しんでね、と心の底から思った日曜日だった。
私が心配することなんてたぶんなにもないんだろうけど。


世の中の子供たちがみんな幸せでありますように。
親になって本当に思う。

読書「LIFE SPAN」

 

老化は病気。

 

健康長寿のために
1 間違いなく確実な方法ー食べる量を減らす

2 カロリーの大幅な制限よりは間欠的断食がいいかも
 (朝をぬいて遅い昼にする,週に2日はカロリーを75%にする)

3 アミノ酸を制限する。肉や乳製品の摂取量を控える。
 mTOR遺伝子

いろいろ書いてあったけれど,実行できそうなものはこのくらいだった。新薬の話とかもあったけれど,それに期待するのはちょっと…。

長寿社会の到来によって,大量消費・大量廃棄という問題,100年辞めない政治家が牛耳る世界,社会保障の危機の部分を書いた箇所は面白かった。特に100年辞めない政治家,の箇所で書かれていた

「ポール・サミュエルソンが好んで口にしていたように,社会や法律や科学は『1つ葬式があるたびに』大きな変革があるものだ。
 量子物理学者のマックス・プランクも同じことを確信していた。…『科学における新しい真実は,敵対者を説き伏せて理解させることで勝利を勝ち取るのではない。むしろ,その敵対者が最後はこの世からいなくなり,新しい考え方になじんだ新しい世代が育っていくことによって勝利する』」

「高齢者が多少偏った考えにとらわれていても,『昔はそうだったから』といって私達はたいがい大目に見ている。そこには我慢するのもどうせ長いことではないという思いも働いている気がする。ところが,60代の有権者が,あと20年や30年でなく60年か70年先まで投票を続けるとしたらどうだろうか」

あたりは大変面白かった。

未来への予想の中で,「誰もが等しく医療を受けられるようにすべき」という点においては日本は達成できているなと。

筆者が実践してること,「食事のカロリーを減らせ」「小さいことにくよくよするな」「運動せよ」
・NMN1グラム,レスベラロール1グラム(ヨーグルトに入れる),メトホルミン1グラムを毎朝摂取
ビタミンD及びK2の1日推奨量を摂取し,83ミリグラムのアスピリンを服用
・砂糖,パン,パスタの摂取量をできるだけ少なく。デザートは味見程度。
・1日のどれか1色を抜くか,少なくともごく少量にする。
・数ヶ月に1度血液検査
・できるだけ歩く,階段を使う。筋トレ。
・植物をたくさん摂取。美味しいのはわかっているが肉は控える。運動したときに肉。
・タバコは吸わない。プラスチックは避ける。レントゲンやCTスキャンを避ける。
。日中と就寝時は涼しい場所にいる。
健康寿命のための最適なBMIを保持する。BMI23~25(筆者の場合は)。

 

 

仕事のこと

前の記事をみたら1年が経過していて驚いた。ほんとうにあっという間。
今年はあらゆる季節がコロナでスキップされてしまったので,どこにもいけず,楽しみにしていたことは延期になり,時間はかなり長かった気がするけれど(1月の出張以外1歩も県外に出ていない),1年が経つのはあっという間だったというなんとも不思議な1年だった。

便りがないのは元気な証拠,ブログの更新がないのも元気かめちゃくちゃ忙殺されている証拠。ということは,ブログの更新があるのはなにか元気がないかつヒマな証拠。
9月中旬の学会発表が終わりいろいろ考える時間ができたことと,今の職場に来て6年目となり,採用のきっかけとなった事業が予定通り今年度で終了となり年度の終了が見えてきて考えなければならないことができた。

手帳などに書くのはめちゃくちゃになるし,検索ができないのがネック,あと最近ペンを持たない仕事をしているので2,3行書いたらもう手がアウト。
こういうところだと,誰も見ていないけど人目もある(かもしれない)ので少しは論理とかに気をつけるし,検索は簡単だし,手も楽。

考えの整理がつくまで,しばらくダラダラと書いてみよう。

9ヶ月になった

出産してからあっという間に9ヶ月が経ちました。復職して3ヶ月経過し,出張やら残業やらもちらほら。本当はまだまだ育休中だったのになあと思いながら複雑な気持ちで出勤しています。

子どもはおすわりが上手にできるようになって,はいはいはできそうだけれど一方踏み出したところで断念してしまう(ずりばいのほうが圧倒的に早いので),それから目を見てたくさん話すようになり,好きなものが明確にできてきた,積み木が大好きで両手に持って打ち付けて遊ぶ,というものすごい勢いで成長しています。

離乳食は私の仕事の都合もあって1日2回のままだけれど,ごはんは大好きでぺろりと平らげる,おかずは粒が大きいものが苦手,甘い味のご飯は苦手(さつまいもとかぼちゃのお粥は大嫌い!),と好みがしっかり出てきました。なんとなく自分の好みに似ているような?

笑顔が本当に愛らしくてかわいくてたまらないので,1日の1/3を離れて過ごすのが正直キツイです。働かなくちゃならないし,今の仕事には満足しているのでやめる気もないんだけれど,子どもが幼稚園に行くまでは週半分くらい在宅勤務を認めてくれたら,愛組織精神が振り切れて一生忠誠を誓うのにな,と思う母心です。

こはむちゃんも本当に元気で,子どものことを本当によくかわいがってくれます。でも,ふわふわして目がついたものが苦手な子どもはこはむにうー!うー!と言うので,子どもは母に怒られています。

そんなこんなであっという間の9ヶ月,毎日楽しく過ごせていることに本当に感謝。